一部ブラウザでは正常に表示されない可能性があります
本と暮らしのあるところ

だいかい文庫

余白(40px)

みんなで作る本のあるところ

本と暮らしのあるところ だいかい文庫は、兵庫県豊岡市の大開(だいかい)通りにある本屋と図書館とカフェの複合拠点です。本を借りたり、本を買ったり、手に取った本を片手にコーヒーを飲むこともできます。あなたにとっての暮らしの中のケアの場として、独りになる場として、誰かといる場として、自分らしく居れる場として。

営業カレンダー


営業時間:水〜日曜日の10-21時
※その他不定期営業あり

名前が記載されている日がオープン日です。
()内にスタッフと記載されている日は健康や暮らしの相談も可能です。
Googleカレンダーが表示されない場合は、以下のボタン(PDF)から営業カレンダーをご覧ください。
余白(40px)
ホームページの更新は遅れる傾向にあります。
だいかい文庫の最新情報はSNSを中心にご覧ください。

余白(40px)

だいかい文庫の
過ごし方

だいかい文庫での過ごし方は自由です。いい本がないか見て回るだけでも構いません。コーヒーを飲むだけでも構いません。ゆっくり本を読むこともできます。また館内で出会った人と話しても構いません。お店番は、だいかい文庫のスタッフであったり、看護師さんであったり、芸術関係の人だったり、新聞記者だったり、学校の先生だったり、学生だったりします。気が向いたら話しかけてみてください。

本を借りる

貸出本は、すべて一箱本棚オーナーさんからのおすすめ本です。2週間2冊まで無料で借りることができます。
※初回は登録料300円(カード発行の場合は500円)がかかります。

本を買う

トレーシングペーパーがかかった本はスタッフが選書した新刊書籍です。まち、ケア、人文系、社会、旅、食など、まちの本屋で見かけない暮らしの本を扱っています。1階だけでなく2階にも新刊本があります。

コーヒーを飲む

コーヒー、チャイ、リンゴジュース、トーストなどを販売しています。座席をご利用の方、長めに滞在する方はお供にどうぞ。テイクアウトもできます。

一人の時間を持つ

2階には、まちの書斎「だいかい文庫 こあがり」があります。勉強、読書、リモートワークにぴったり。暮らしの中で独りになれる場です。月額会員募集中です。ドロップイン利用もできます。

他にもこんな楽しみ方

相談をする

医療・福祉専門職の相談員に孤独、健康、人間関係など、暮らしの中のよろずの悩み相談ができます。また、他の医療福祉従事者に意見を聞いたり、連携機関を紹介することもできます。
日時
・毎週火曜:21-22時
・毎週木曜:12-13時
・毎週土曜:13-14時

※他時間も要相談で実施可能です
ご利用料金
無料
お申込方法
事前申込優先ですが、当日来店も空きがあれば相談できます。下記フォームにて、名前(ニックネームも可)、連絡先、参加日時、相談内容を書いてお問合せください。

▶︎相談申込フォーム
見出し
表示したいテキスト

イベントに参加する

みんなのだいかい大学」という市民大学や新刊書籍の著者来館イベントを行っています。イベントの開催情報は、それぞれ以下のウェブサイトやSNSアカウントからご覧ください。
みんなのだいかい大学
だいかい大学以外のイベント
見出し
表示したいテキスト

だいかい文庫とできる
様々な関わり方


だいかい文庫は、利用者として、本棚オーナーとして、またはお店番として、さまざまな形で関わることができます。
自分にあった関わり方を見つけてみませんか?

一箱本棚オーナー制度とは
一箱本棚オーナーになると、だいかい文庫に自分専用の本棚を持つことができます。お気に入りの本や誰かにおすすめしたい本を自由に並べられます。
利用者から感想カードをもらえることもあり、お店番をすれば、自分の本を手に取った人と交流できるかもしれません。これまでに、医療者、行政職員、アーティスト、学校の先生、学生など、多様な方々が一箱本棚オーナーになっています。
お申込については、お支払い後、数日以内にメールでご連絡いたします。現金払いをご希望の方や、登録方法がわからない方は、店頭でお気軽にお声がけください。

利用者として

図書館・本屋としてご利用ください。だいかい文庫は特に利用料はございませんが、書籍や飲料購入時には料金が必要です。


お店番として

本棚は持たないけど、地域や社会と接点を持ちたい、図書館で働いてみたかった方におすすめ。特にお金はかかりません。月2回程度を目安にお店番をお願いします。

ケアくらメイトとして

月500円~定額寄付でだいかい文庫をサポートできます。居場所の相談所やだいかい大学は寄付で成り立っています。まずは活動を知りたい方、応援したい方におすすめです。※寄付フォームで頻度の欄を「毎月」としてください。

だいかい大学の
講師として

あなたの好きなこと、やりたいこと、関心があることを誰かとシェアしてみませんか?サポーターが、皆さんとともに講座形態、内容、文章の作成等について対話を重ねながら、一緒に講座を考えていきます。

本と映画テルルの
利用者として

だいかい文庫では毎週月曜日の10-19時は10代限定の入館日になっています。入館無料、行く場所に迷ったとき、放課後、どこかに寄りたいとき気まぐれに訪れることができます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お店番のご紹介

もりもん
だいかい文庫館長

朝や夜のゆったりした雰囲気のだいかい文庫が特に好きです。ぜひ、本のある空間でひと休みしていただければと思います。

はるお
スタッフ

2023年春からだいかい文庫のスタッフをしています。 毎日頑張っているみなさんの余白になれるような空間にしたいな〜と思っています。ぜひ、ぼーっとしに来てください。

さんちゃん
スタッフ

2024年10月からスタッフをしています。すみっこに「さんちゃんの本棚」という名前で本棚もおいています。
本を読みに、のんびりした時間を過ごしに、だいかい文庫に足を運んでいただけると嬉しいです。

ゆいつん
スタッフ

お店番の合間に一箱本棚の本をいろいろと読むのが好きです。




つねちゃん
スタッフ

水、金、土曜日にお店番をしていることが多いです。暮らしの中にだいかい文庫があると嬉しいです。ゆっくりしにきてください!

ナナセ
本棚名:ケセラセラ

この場所を通じて人と話し、物事の見方が広がることが嬉しくてお店番をやっています。話しましょう!

あんどう
本棚名:耕心舎

開店直後から月1-2回平日午後にお店番中。敢えて特別な意気込みは書きません!笑 ゆるっと楽しくお店番しようと思います。





ちえり
本棚名:workers coop

地域しごとサポートセンター但馬 の出張相談を兼ねてお店番をしています。 地域課題の解決を目指して"しごと"を立ち上げたい方の無料相談を受け付けています。 地域でこんなことしたいをぜひお聞かせください。いつでも相談にのります。地域しごとの相談に関わらず、気軽に声をかけてくれると嬉しいです♡

ノビさん
本棚名:ノビタの本

だいかい文庫は、誰かとゆるく繋がれる場所。そんな場所に私も参加できて、嬉しいです(^^)







みきてぃー
本棚名:ねずみのすあな

本棚「ねずみのすあな」のみきてぃーです。気持ちがしんどい時に読んで楽になった本や大好きな猫ちゃんの本を置いています。火曜日の午後を中心にお店番をさせて頂いています。お店番を通して様々な方との出会いや価値観に触れることを楽しいです。のんびりお店番をやっているので、ちょっとホッとしに遊びに来て頂けますと嬉しいです♪

あゆみ
お店番インターン

いつもお客さんたちと楽しく おしゃべりしてます♪ 家で一人で過ごしていらっしゃる方、おしゃべりに来られませんか?お待ちしています。



にしお
お店番インターン

店番3年目に突入、初見の人に会うのが楽しみ。お声がけください。 好きな本のジャンルは坂口恭平、SF全般、少年/少女/青年マンガ、哲学系、村上龍、チャンドラー、ブラッドベリなどなど。 写真はお店番中にお客さんが書いてくれたものです。

ババチャン
お店番インターン

2歳の母で野菜作りをしています。子どもの話や畑の話やその他なんでもお話に来てください。

みき
お店番インターン

月に1.2回のペースでお店番させていただいています!回数は少ないですが、皆さんが自分のペースで過ごせる場所になるよう私も楽しんでいます!

みずしま
お店番インターン

インターンとしてお店番をさせてもらっている水嶋と言います。普段は、市役所の職員として働いていていて、休みの日に店番しています。土曜日の19時〜21時に店番していることが多いです。店番を始めて1年くらいになりますが、毎回、色々な本や人の出会いを楽しみに店番させてもらってます。本棚オーナーさんの個性豊かな本がたくさんありますので、ぜひぜひ読みに来てみてください。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

店舗情報

駐車場 ご厚意で貸していただいている駐車場がございます。利用したい方は、直接お問合せください。
お問い合わせ先
こちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。各種SNSのDMもしくはinfo@carekura.comからもお問い合わせ可能です。
運営団体
一般社団法人ケアと暮らしの編集社

街に暮らすことで気づいたら「Well-being」になっている社会を目指し、市民と医療福祉専門職が当事者性を持ち、関係性を超えて協働して、ケアするまちをデザインすることで、誰もがつながりや表現ができる地域社会を作ります。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

だいかい文庫オリジナルグッズの購入はこちら

だいかい文庫オリジナルブレンドコーヒーや、ステッカー、しおり、トートバックを販売しています。
ぜひご覧ください。
余白(40px)
© 2025 一般社団法人ケアと暮らしの編集社