だいかい文庫2階にオープン
まちの書斎 こあがり

余白(40px)

営業時間

ドロップイン利用
水〜日曜日の10〜21時

マンスリー会員
毎日7:00-23:00
下記カレンダーは、占有によりこあがりを利用できない時間を記載しています。

だいかい文庫 こあがりとは

余白(20px)

図書館/本屋の2階にある「まちの書斎」

「だいかい文庫 こあがり」は、図書館/本屋の2階にある「まちの書斎」です。コワーキング、シェアオフィス、読書スペース、レンタルスペースです。商店街での買いもののついでや保育園の送迎後、学校/会社通勤途中など、暮らしのなかで気軽に立ち寄り、利用できる仕事と読書の空間です。

こあがりでの過ごし方

1階のだいかい文庫とは異なり、静かに利用する場所です。ひとりで本をゆっくり読みたい人、仕事をじっくりしたい人、飲み物を飲みながら長時間本に囲まれたい人におすすめです。自分の書斎のように、まちに自分の場所を持ってみませんか?

こあがりでできること

こあがりにはなにがあるの?

設備 Wi-Fi/電源/机/椅子/本棚

  • 室内は静かにお過ごしください。
  • オンラインミーティング実施時は占有してください。
  • だいかい文庫のイベント等で利用できない時間もあります。利用時間はこのページ上部のカレンダーをご覧ください。

貸切利用もできるの?

スペースレンタルも可能です。イベントやミーティングなど、ご自由にお使いください。ご希望の方は問い合わせフォームからお問合せください。

★2階奥側
  • 平日1000円/時間 
  • 土日祝1500円/時間 
それぞれ非こあがり/一箱本棚オーナー会員+1000円/時間 
プロジェクター使用1500円/回 冷暖房使用500円/時間

※利用時間はだいかい文庫開館時のみに限ります。
※2階は全面利用の場合、1時間につき+500円です。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
余白(20px)

こあがりの利用方法

ドロップイン
(ドリンク+500円/回)

1日利用プランです。だいかい文庫開館時間内、ご利用いただけます。一度外出すると利用できなくなるため、ご注意ください。だいかい文庫の店頭でお申し込みください。

こあがりマンスリー会員
(4000円/月)

月額制こあがり使い放題プランです。毎日7:00-24:00(要確認)、いつでも出入りでき、ご利用いただけます。またこあがりに荷物を置くことができます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

他にもこんな関わり方

居場所の相談所
まちには市や保健所、社会福祉協議会、地域包括支援センター等の様々な相談できる場があります。一方で、この相談はどこにすればいいのだろう?こんな小さな悩みだけど聞いてくれるかな?といった疑問も生まれます。だいかい文庫では、「居場所」に関する相談を受け付けながらも、暮らしの中のどんな悩みも一緒に考えます。ご本人の希望によって、他の医療福祉従事者に意見を聞いたり、連携機関を紹介することもできます。あなたの悩みをまずは吐き出してみませんか?居場所の相談員が受け止め、本人と一緒に考えます。

ケアと暮らしのダイアローグ
「子どもが言うことを聞かなくて…」「家族を亡くして落ち込んでて…」「職場の人間関係で悩んでいて…」そんな暮らしの中での悩みを、だいかい文庫にまつわる人たちで対話していくことで、悩みを持ってきた人の選択肢を増やしていくような会です。対話(ダイアローグ)というものは、お互いの意見をぶつける議論でもなく、目的なく話す会話でもありません。自分で抱え込んでいた悩みが、参加した人たちのお話を聞くことで、そんな捉え方もあるんだなぁと広がっていく未来を感じてもらえればと思います。参加してみたい方は、info@carekura.comまでご連絡ください。


みんなのだいかい大学
あなたの好きなこと、やりたいこと、関心があることを誰かとシェアしてみませんか?「お金がないから場所を借りられない」「イベントはやったことない」「私なんかが講師になれるの?」と思っている皆さんも、みんなのだいかい大学が応援します。障害を持っている方も病気を持っている方も、ご自身の趣味や特技、関心などでやりたいことをお気軽にお問合せください。

サポーターが、皆さんとともに講座形態、内容、文章の作成等について、対話を重ねながら、一緒に講座を考えていきます。「本と暮らしのあるところ だいかい文庫」のinstagramのストーリーズおよび月初旬に投稿し、告知もお手伝いします。
ゆるいつながり研究室
ゆるいつながり研究室は、主に兵庫県但馬地域を中心に、まちの居場所やゆるいつながり、生きがい/役割づくり等に関心がある方が、専門職、非専門職問わず、不定期に集い、語り合う会です。硬い言葉でいうと、地域共生社会、社会的処方、市民活動、生涯学習、地域福祉、ソーシャルワークあたりがテーマです。
内容は、今まちにない居場所を考える、地域を居場所を見つける、よいコミュニティを考える、排除されている人に耳を傾けるなどで、事例や講師からのお話をもとに考えていきます。名前の通り、ゆるい会ですので、参加申し込みフォームを記入いただかなくとも、参加は可能ですが、事前にご連絡いただけますと、参加人数が把握でき、準備が容易になりますので、ご協力いただけると幸いです。もちろん、当日ドタ参加もOKです。(現在不定期開催中)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

店舗情報

駐車場 ご厚意で貸していただいている駐車場がございます。利用したい方は、直接お問合せください。
お問い合わせ先
こちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。各種SNSのDMもしくはinfo@carekura.comからもお問い合わせ可能です。
運営団体
一般社団法人ケアと暮らしの編集社

街に暮らすことで気づいたら「Well-being」になっている社会を目指し、市民と医療福祉専門職が当事者性を持ち、関係性を超えて協働して、ケアするまちをデザインすることで、誰もがつながりや表現ができる地域社会を作ります。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

だいかい文庫オリジナルグッズの購入はこちら

だいかい文庫オリジナルブレンドコーヒーや、ステッカー、しおり、トートバックを販売しています。
ぜひご覧ください。
余白(40px)
© 2025 一般社団法人ケアと暮らしの編集社